2009年09月09日
番付表
江戸文字で書かれた伝統の番付表をご覧になったことがある方も多いと思います。私のところにも何故か毎場所毎に、新聞紙大の番付表が届きます。
私は相撲音痴で、横綱の名前ぐらいしか知りません。
でも伝統ポスターデザインという範疇からしげしげと見てみました。
上段に行くほど文字の幅も高さも、そして何よりも文字の太さが異なり、序列をはっきり表しています。ただ、一番下の段になると、名前など読めないぐらい小さくなってしまいます。
不思議なことに気が付きました。前頭まではちゃんと前頭と記されて、出身地と名前が記されていますが、上段2段目の後半からは、前頭の表示はなく「同」と大書きされています。
えっ、前頭ってこんなに無数にいたの?????
相撲通に聞いて分かりました。番付表は昔からの伝統的な表記法で、十両や序二段なども全て「前頭」と記されているのだそうです。二段目の前頭と記されている力士は、十両の力士だそうで、これ以上を関取と言うのだそうです。ナルホドね~。
そして、幕内力士42名の出身地を見て、またまたビックリ、東方の方は、なんと45%が外国人力士です。
西方は外国人力士が少ないので、東西平均にすれば33%が外国人力士と言うことになります。3人に一人ですよ・・・。
そして興味深いのが、西方に比べて東方の方が、ブルガリア、エストニア、グルジア、ロシアなどの東欧諸国が多いのです。それにつけてもモンゴル人力士の多いこと。
その他には、ブラジル、カザフスタン、チェコ、ハンガリーなどの出身力士も居ます。どうして西ヨーロッパやアメリカからは力士志願者が少ないのでしょうね。
いずれにしても、下の方には小さな字で日本の力士名が記されています。
大麻なんかに縁のない日本人力士にこそ頑張って欲しいですね。
日本の国技なんですから・・・。

< P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp
私は相撲音痴で、横綱の名前ぐらいしか知りません。
でも伝統ポスターデザインという範疇からしげしげと見てみました。
上段に行くほど文字の幅も高さも、そして何よりも文字の太さが異なり、序列をはっきり表しています。ただ、一番下の段になると、名前など読めないぐらい小さくなってしまいます。
不思議なことに気が付きました。前頭まではちゃんと前頭と記されて、出身地と名前が記されていますが、上段2段目の後半からは、前頭の表示はなく「同」と大書きされています。
えっ、前頭ってこんなに無数にいたの?????
相撲通に聞いて分かりました。番付表は昔からの伝統的な表記法で、十両や序二段なども全て「前頭」と記されているのだそうです。二段目の前頭と記されている力士は、十両の力士だそうで、これ以上を関取と言うのだそうです。ナルホドね~。
そして、幕内力士42名の出身地を見て、またまたビックリ、東方の方は、なんと45%が外国人力士です。
西方は外国人力士が少ないので、東西平均にすれば33%が外国人力士と言うことになります。3人に一人ですよ・・・。
そして興味深いのが、西方に比べて東方の方が、ブルガリア、エストニア、グルジア、ロシアなどの東欧諸国が多いのです。それにつけてもモンゴル人力士の多いこと。
その他には、ブラジル、カザフスタン、チェコ、ハンガリーなどの出身力士も居ます。どうして西ヨーロッパやアメリカからは力士志願者が少ないのでしょうね。
いずれにしても、下の方には小さな字で日本の力士名が記されています。
大麻なんかに縁のない日本人力士にこそ頑張って欲しいですね。
日本の国技なんですから・・・。

< P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp
Posted by バリューの親方 at
09:58