QRコード
QRCODE
庄内・村山・新庄・置賜の情報はコチラ!

山形情報ガイド・んだ!ブログ

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
プロフィール
バリューの親方
バリューの親方
私は天童に住んでいますが、出身は酒田です。
で、どんなオヤジだかと言うと・・・・
こんなオヤジなんです。詳しくは、http://www.value-c.jp/outline.html

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年12月27日

結局、値段なの?

 先日、本屋に行きましたら「ミシュランガイド東京2010」という赤い本が山積みされていました。
お~、これがかの有名なミシュランか・・・。

最高の三つ星から一つ星まで197店掲載されているのだそうです。最高でも三つ星しか?それでも一つ星に掲載されたら「かっちょ悪り~」のかと思っていましたら、評価基準が全く異なるのだそうです。

三つ星は「そのために旅行する価値がある卓越した料理」・・・・・11店
二つ星は「遠回りしてでも訪れる価値があるすばらしい料理」・・・42店
一つ星は「そのカテゴリーで特においしい料理」・・・・・・・・144店

二つ星の「遠回りしてでも」というのがいいですね。元々がドライブマップの類だったミシュランガイドブックらしい表現ですね。

一つ星の中に焼き鳥屋も入ったそうです。
どれどれと見てみました。「焼き鳥屋」とはいうものの「焼き鳥割烹」レベルです。そりゃそうですよね。いくらおいしい焼き鳥屋とは言え、赤提灯の場末の焼き鳥屋がをもらえるわけがありませんね。

パラパラとめくってみました。ある共通点に気がつきました。
まともに単品だけならいざ知らず、ちゃんと夜のお食事をして、1万円以下のお店はほとんどないのです。ランチ3000円ぐらいというのはありましたが・・・。

焼き鳥屋も押して知るべしです。
どんなに美味しい餃子を提供できても、どんなに企業努力して価格を抑えても、どんなに多くのお客さんに指示されていても、伸び盛りの「餃子の王将」ですら大阪版でもはもらえないということです。

それにしても「うちは、そんな外国の星なんぞはいりません」という頑固な老舗はないもんなんですかね~。
このミシュラン、いい料理は味だとは言うものの、どうも金額でボーダーライン引いてるんじゃないかと思ってしまうのは私だけでしょうか。
もっとも、美味しいものは高いんだと言ってしまえば、それまでなのですが・・・。

ひがみややっかみではありませんが、正直、どんなに財布に余裕があっても、行ってみたい店はありませんでした。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp  


Posted by バリューの親方 at 07:49

2009年12月25日

まだあったんだ・・・

 一時の創刊ブームも去り、号を重ねた雑誌が廃刊、休刊となることがままあります。

週刊少年キングなんていう漫画本や付録が楽しみだった分厚い月刊冒険王なんていうのもありました。そしてミーハーになった頃には、月刊明星月刊平凡なんていうのもありました。

そして、最近休刊になった懐かしい雑誌いや教育書がありました。
学研の「科学」「学習」です。月刊誌で、私どもが小学生の頃は、集金袋にお金を入れて行き、昼休みに学校で引き取れる仕組みになっていました。今考えると、学校と学研の超癒着のようにも感じますが・・・。

 お金持ちの子は両方、勉強ができる子は学習、付録目当ての子は科学と相場が決まっていました。毎号よく少年少女が血肉沸き胸踊るような付録を考え付くものだと子供心に感心していました。
あの当時の夏休み号付録の「昆虫標本づくりセット」は、つい最近まで書斎の引き出しに入っていました。

学研側では「子供たちの価値観が多様化し、学年別雑誌が時代のニーズに合わなくなった」と言っていましたが、少子化やインターネットの普及で部数低迷と言うのが本当のところなのでしょう。

みんな休刊になってしまいましたが、雑誌の休刊は復刊した例がありません。
じゃぁ、何で廃刊にしないのか???これって、見栄っ張り???

 私も以前、広告とともに自社媒体を扱っていたので良く知っていますが、実は雑誌や書籍は、日販や東販といった取次会社を経由して書店に入ります。
そして雑誌にはそれぞれ固有の雑誌コードと言う5桁のコードが割り振られています。この雑誌コードがない本は、取次会社では書籍として扱ってしまうので、版元では流通上も金銭上も非常に不利になるんです。

この雑誌コードは5桁なので、すでに満杯状態で、今ではよほどの実績でも積まないと雑誌コードは取れません。
もちろん廃刊になった雑誌コードは、新たな雑誌に振り分けられますが、それはライバル他社になるかもしれません。そこで、廃刊とはせずに、休刊、停刊、より正確に一時廃刊などとして、自社内に留保するわけです。

 日本は漢字圏ですから、この言葉のアヤというか文字のアヤっていうのが、杓子定規な世の中の潤滑油みたいな役割を果たしてることも否めない事実ですよね。
さすがに必要悪とまでは言いませんが・・・。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp
  


Posted by バリューの親方 at 10:30

2009年12月24日

お客さま目線

 よく店舗経営のマーチャンダイジングをやっていると、次のような逸話が話題になります。

 お母さんと小さな男の子が、クリスマスシーズン真っ盛りの繁華街にやって来ました。街角の百貨店のショーウィンドーには、子供を夢中にするおもちゃのディスプレーが一杯です。子供を驚かせようと目をつぶらせて、ショーウィンドーの前へ連れて行きました。
「さあ、目を開けてご覧。すてきでしょ。サンタさんにどれをお願いする?」
「・・・・・・」
「こんなに沢山だと迷っちゃう?」
「・・・・・・」
「どうしたの?遠慮しなくていいのよ」
「ママ、ショーウィンドーが高すぎて、僕には何にも見えないんだよ・・・」

笑い話のようですが、文字通り「お客さま目線」の違いデス。
売り手側の都合で、売り手側の勘違い、売り手側の独りよがり、しかも押し付けがましく・・・。こんなことって、売り手側が気がつかないだけで、世の中沢山あります。

 先日、秋田に出張した折、5階から1階に降りて、和風レストランでバイキングスタイルの和朝食を頂きました。
コーヒーを飲みながら、ゆっくり新聞でも飲みたいけど、新聞は部屋だし、コーヒーはここだし・・・・。なかなかうまく行かないものです。ロビーで缶コーヒーでも買って、部屋に戻ろうとレストランを出ようとしたとき、一番端にすてきなPOPがありました。そこに書いてあったのは・・・・
「お部屋でコーヒーをお飲みになりたいお客様は、このカップをお使いください」

浅いカップ&ソーサーではなく、持ち歩いてもこぼれにくい深めのマグカップがおいてありました。
なんて心憎いサービスなのでしょう。脱帽!!
ほんの小さな心配りです。でも私は、秋田に出張する機会があれば、生涯このホテルを利用しようと思いました。
そのホテルの名前は「アルバートホテル」と言います。

ここまで心配りがあるなら、他にも色々なサービスがあるのだろうと探してみました。ある、ある、ある、ある、心憎いサービスのデパートです。
各階のエレベーターホールに、肩楽枕、羽枕、ドルミーピローなどが多数展示されていて、無料で貸し出されています。

そのほか、めがね洗浄器、加湿器、空気清浄機、血圧計、マッサージャー、自動靴磨き器、携帯電話充電器などが無料貸し出し、1泊1,000円のレンタルパソコンまであります。
お部屋には、消臭スプレー、ズボンプレッサー、洗濯物用バスルームハンガーが備え付けられています。

ビジネスホテルは「眠る空間」という定義を「自分の家にいるようにリラックスし、仕事で疲れた自分の元気を取り戻すリセット空間」と完全にお客さま目線で解釈されているのでしょうね。

私どもも「住まいを提供する」と言う「建築屋」の定義を、このホテルを見習ってどんどん解釈を変えていこうと思います。


何の変哲もないマグカップですが、心憎いサービスです。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp  


Posted by バリューの親方 at 00:53

2009年12月23日

印度だったのかい?

 日本人の祖先は渡来人。
日本列島がまだ陸続きだった頃、大陸からやって来たとされています。
つまりは、日本人の祖先の多くは、朝鮮半島あたりにいた民族が移動してきたものなのでしょう。
と一般的に言われています。

じゃあ、その人たちは突然、朝鮮半島に発生したの?いやいや朝鮮半島でサルから人間に進化したの?という疑問が出ますよね。
確かに、韓国の人と日本人って似てはいますけど、南洋系の血が入っているな~と思われる日本人も沢山いるじゃないですか・・・。

この日本人の韓国系ルーツを覆す国際調査データ発表されました。
今の時代だからできる各国人のDNAの相関関係調査です。DNAの活用は犯罪捜査だけじゃないんですねぇ。

なんと、東南アジアに住まう民族のルーツは、現在のインドから発生していることがわかったのだそうです。
数万年前インドからタイやマレーシア、インドネシアに入った共通の祖先が、南から北へ移動して中国に入り、そして朝鮮半島へ、さらに日本へ入ったことがわかったのだそうです。

さらに言語が良く似ている民族はDNAもかなり近いことも同時に発見されたそうで、案の定日本人と最も近い遺伝子を有していたのは、お隣の韓国人だったそうです。

焼肉が大好きな日本人、遺伝子が欲しているのでしょうねぇ。
それよりも何よりもインド人もビックリのカレー大好き日本人。これって不思議に思ってました。いったいなんで??と・・・。

でも今回の調査でわかったような気がします。
私たちのルーツはインド人です。カレーを好む遺伝子が奥深く眠っているのでしょう・・・。
でも、数万年前って、カレーなんてあったんですかねぇ??さらにさらに、それなら韓国人も中国人もみんなカレー好きってこと??

あ~、こんなことを考え始めると、また夜、寝れなくなってしまう・・・。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp


  


Posted by バリューの親方 at 10:50

2009年12月22日

レインボーまんじゅう

なんか、ハワイあたりにありそうな、なんちゃって饅頭みたいでしょう?

酒田では老舗中の老舗に「東根菓子舗」があります。酒田にあっても東根です・・・。
いわゆる行列、いやいや車の渋滞ができる超有名な和菓子屋さんです。

父の紹介でこちらの社長さんと知り合いました。名前が東根さんでした。
年は3つぐらい上ですが、私より若々しく見えます。社長とはいえ、伝統を重んじるれっきとした和菓子職人です。

お話を聞けば、職人修行していたころ、石原慎太郎さんのヨット「コンテッサ(伯爵夫人)」号に乗っていたとの事。
意気投合して、ヨットに乗せてあげました。
そしたら、青春時代の昂りがむくむくと沸き起こってきたのでしょう。

「やっぱり、ヨットはいいな~。ずっと自分のヨットを持つのが夢だったんですよね~。ヨット欲しいな~」

それから1ヵ月後・・・
「買っちゃいました!!あこがれの岡崎パイオニア9」
購入資金捻出もさることながら、何とも思い切りのいいこと。さすがは社長!その即決力、見習いたいぐらいです。

 ということで、小豆島で整備を終えた艇は長い旅路を経て、トレーラーに乗せられてはるばる酒田の地までやってきました。
さすがは、木工技術に定評がある岡崎造船、木をふんだんに使ったインテリアはさすがです。
マストを立てたり、試運転をしたりと、ヨット欲しい欲しい症候群に火をつけてしまった責任上、1日お手伝いをしてきました。艇名は「Morning Wind(朝風)」と名づけられました。

帰りがけ「これ、今日の記念にこしらえたんです。中は五層になってる不思議な饅頭なんですよ。」と言って、小さな熨斗のかかった小箱を手渡されました。

それがこの饅頭です。和菓子で使われる日本の伝統色を組み合わせながら、見事な5色レインボー。
伝統の和菓子職人が、ギリギリ許される茶目っ気だったのでしょう。
繊細な技術で裏打ちされた小さな饅頭の中にも、ちゃんと水平線の虹をイメージさせてくれますね。

この職人技の特製レインボー饅頭もらえてだけで、ラッキーでした。
はるばる山形から高速代かけて手伝いに行った甲斐があったというものです。
でも、あれだけの繁盛店、夢を叶えたはいいけど、乗る時間、あるのかなぁ・・・。


綺麗でしょ。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp



  


Posted by バリューの親方 at 12:08

2009年12月21日

煙草値上げの効果・不幸か

 私も体に悪いと知りながら、未だに煙草を吸い続けています。
意思が弱いんですね。何度も禁煙して、何年か後に精神的イライラ解消肥満解消という名目で復活して来ました。

 現在は、おおよそ3日で1箱空くかどうか位です。昼はほとんど吸わないのですが、酒を飲むときに、あの紫煙の香りと酒の味がマッチするものですから、雰囲気で吸ってしまうんですね。

ご多分に漏れず、大学入学と同時に、ショッポ、チェリー、ハイライト、セブンスター、マイルドセブン、エクストラマイルドと変遷を重ねました。かれこれ、喫煙キャリアは33年です。これまで平均して2日で1箱ぐらいでしたから、トータル約6,000箱吸った計算になります。値上げもありましたが、平均250円で計算しても、150万円使ったことになります。車1台買えてましたね。

1日1箱という喫煙者が多いらしいので、これで計算すれば300万円です。
弊社の建物なら、1/3の返済が終わってしまう計算です。
裏を返せば、150万円や300万円払って、肺がんの可能性が極めて高い体に改造したとも言えます。なんと・・・・・。

営業トークでブレークダウン法と言うのがあります。
5万円の商品を売り込むのに、高くて二の足を踏んでいるお客に、追い討ちを掛けてクロージングする方法です。

「○○さん、1日、煙草1本だけ減らせませんか?1本でいいんです。そうすれば、年間で5,475円捻出できます。これ、10年やったら、お支払い、終わっちゃいますよ・・・。いかがですか?いくら煙草好きな○○さんでも1日1本なら減らせるでしょ? これなら健康にもいいし、商品は手に入るし、一石二鳥じゃないですか!!」

 それはさて置き、この煙草の値上げに関して、面白い計算をした記事が載っていました。確か、森本卓郎さんが書いたような気がするのですが・・・。
一箱600円となれば、これを機会にやめる人も増えることでしょう。これは厚労省の言い分通りのロジックです。

でも、喫煙率が落ちれば当然肺がんも少なくなり、平均寿命は3年延びるといいます。当然、寿命が延びれば後期高齢者が増えるので、一人当たり80万円の医療費増となり、1年で700億円、伸びた3年の寿命分で2兆1000億円が国民の負担増になると言うものです。もちろん、これに追い討ちを掛けるように煙草で上がってくる税金は減ることになります。

2兆1000億円以上の負担が増えても、国民総掛かりで嗜好品として吸ってる喫煙者を、肺がんから守ってあげようと言う日本は、スゴイ国ですよね。

「モノごとは一面からだけ見ては、真実が見えないものだ」とはよく言ったものです。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp
  


Posted by バリューの親方 at 12:55

2009年12月20日

情報戦

 民主党に政権が変わってから、私ども建築関連業界を取り巻く環境が猫の目のように変わります。突然補助金が出たり、これまでのものがなくなったり、延期されたり、法規制が変わったりと、とにかく凄いのです。

業者を間始め、業界、政界、財界と、とにかく使えるだけのツテを使って、情報をかき集めて、有利なものであれば、どこよりも早く対応策を講じなければなりません。

時には、そのネットワークにとんでもない情報が飛び込んできたりします。でも、こういう情報はウラがなかなか取れませんし、風評被害にも発展しかねないものも含まれています。

 つい先日など、監督省庁あたりから漏れ聞こえて来た怪情報では、今や飛ぶ鳥も落とす勢いの、例の有名なハウスメーカー、○△☐☓◎が来年早々にも「飛ぶ」などというものまであります。
○△☐☓◎が「飛ぶ」ようなことがあったら、それこそ業界がメガトン級の大嵐に巻き込まれます。飛ぶ鳥も落とす勢いの○△☐☓◎が文字通り「飛ぶ」のですから・・・。

 あれだけの棟数を全国に建築している○△☐☓◎ですから、飛んだ後のアフターメンテナンスや法廷闘争中の案件などなど、とても他人事ではありません。
それより、そういうことがあると「姉歯事件」の時のように、一生懸命にやってる業者までもがとばっちりを食います。即座に法を作って一気に締め付け始めるからです。

この情報が本当なら、これから建築する住宅は、10年間の瑕疵担保責任保証のみならず、施工会社が建築中に倒産した場合に、建物完成を保証する「完成引渡し保証保険」に加入義務が生じ、業績が悪くて、この保険に加入できない地場工務店などは、建築を請け負うことができなくなってしまいます。

来るべき時にあたふたしないよう、私どもでは全ての建築中の建物に「完成引渡し保険」をつけました。これでまた、コストアップになります。

顧客第一、消費者保護は結構なことですが、一部の不届きな会社のために、まともにやっている会社がとばっちりうを食い、そのツケがいつかは顧客に回っていくことも考えられます。
本当のところ、がんじがらめの法規制や締め付けも考え物ですね。

いずれにしても今回の怪情報だけは、根も葉もないウワサであって欲しいと願うばかりです。




              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp
  


Posted by バリューの親方 at 00:54

2009年12月19日

駅名での驚き

 久方ぶりに秋田へ出張しました。
いつもは、車で高速を使って湯沢、横手経由で行くのですが、今回は豪雪の恐れがあるとの注意報にびびり、奥羽本線を使って、新庄、横手経由で行きました。

まあ、隣の県だし、たかが知れてるだろうと思って飛び乗った通勤通学の在来線です。行けども行けども着きません。2両編成で、もちろん車内販売もありません。純白の平原を抜け、雪化粧した杉木立を抜け、ばふばふと雪煙を巻き上げて進みます。

やっと着きました。
何と4時間です。隣の県に行くのに、東京行くより遠いなんて・・・。昔は在来特急なんかがあったんですが、新幹線ができ、中規模の市町村が点で結ばれただけで、中途半端に在来線がぶつ切りになってしまいました。
なので、こういうことがおきるんですね。

実は、最も最速で秋田に行くには、時間さえ合えば、仙台廻りで秋田新幹線「こまち」を使った方が早いのです。

お隣の新潟に行くのもそうです。乗り換え時間を気にしながら、ガタゴトガタゴト米坂線で行くより、新幹線to新幹線で大宮廻りの方が速いこともありました。

それはそれとして、いつもはセカセカ時間を気にしながら行く出張ですが、今回はこの在来線4時間の旅のお陰で、不思議な事を発見しました。

新聞も3紙読み終わる頃、ふと目を上げると昨今B級グルメで有名になった焼きそばの横手の近くでした。
無人の駅に止まったので、結露した窓を拭きながら駅名を見ると「醍醐」という駅でした。

こんな田舎にしては、高尚な駅名と感心しました。もしや醍醐天皇に関係があるのかな?などと空想にふけっていました。

しばらくして、駅弁を貪りながら、ふと停った駅名を見て、またまたビックリ「あと3年」?と書いてあります。正確に書くと「後三年」・・・。何から数えてあと3年なの??などとまたまた空想にふけていました。

そう言えば・・・。
後三年の役っていうのもありましたね。
もしかして・・・。あれは平安後期に陸奥・出羽を舞台にした戦で、奥州藤原氏が台頭するきっかけを作った動乱でした。
一関や平泉は岩手県とは言え、南端だから秋田のこの界隈とは緯度は同じぐらいで、山一つ向こうぐらいの位置関係です。え~っ、ここが主戦場???

こういうのって、新鮮ですよね。本当は当たり前のことなのかもしれないけど、ちょいと生活スタイルが変わると非日常的体験になってしまいます。
忙しい日常でも、フ~ッと一息入れられるこういう体験って、いいですね~。

次は、気合入れて路線バスで行ってみっか・・・。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp  


Posted by バリューの親方 at 18:08

2009年12月18日

山形の分譲マンション

 私は以前、住宅情報と言う首都圏の分譲マンションを主に掲載する情報誌で広告の仕事をしていました。
当然、土日は現地販売事務所に抽選会のお手伝いとしてお呼びがかかります。

首都圏のマンションは、駅から歩いてもかなりの時間がかかるところがほとんどで、バス便などというものもザラです。

山形には、数年前から雨後の竹の子のように、分譲マンションが建ち始めました。
地方都市の山形なのですから、再開発などで街の真ん中駅のまん前などに建ってこそ、山形のマンションとしての価値があります。
でも、駅から車で10分、15分かかるところにも分譲マンションが建っています。こういうマンションの不動産的価値は非常に難しいところです。

確かに冬場の除雪の手間削減セキュリティなどでは優れているのでしょうけど、何でそんなに遠いところのマンションを買わねばならないのかが不思議です。
それも一人前の値段がするんです。
23坪程度でも2,500万円位するんですよ。コンパクトなら、山形でも土地付き一戸建が買えてしまうほどの金額です。

山形市内では、このコンパクトハウスとマンションがこのごろ競合していると聞きます。マンションも「月々家賃並みの返済」を謳い文句にしていますが、実はマンション特有の落とし穴があります。

マンションの場合、当然土地は共有持分となりますから、駐車場やヘタすりゃ駐輪場までも月ぎめのお金が別途必要となります。駐車場で1台当たり月3000円~5000円程度、駐輪場が1台当たり200円~300円程度です。

さらに、管理費が月額10,000円程度、修繕積立金が月額5,000円程度、そして、最初だけですが、管理準備金10,000円位、修繕積み立て基金20万円位必要になります。

したがって、計算された住宅ローンの毎月の支払いに、20,000円程度多く出費する必要が出てくるわけです。
ここのところをよく計算しておかないと、後々返済にも支障をきたす事になりかねません。

世の中、便利はタダじゃないと言うことを忘れちゃいけませんね。






              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp

  


Posted by バリューの親方 at 18:30

2009年12月17日

弾丸トラベラー















いかがですか?
いくつの名称と国が言えます?
この中のいくつかの実物を観光された方も多いはず。
全て人が設計し、建築された、いや一部は建築中の著名な建造物です。
私は商売柄、洋の東西を問わず建物を見て歩くのが何よりの楽しみです。

時間がなく、しかも欲張りな私は、著名な建造物を一気に、しかも地上からではなく鳥瞰として見れる旅を選びました。

これだけの国々を回ったら、どんなに急いでも1週間はかかります。旅費も目ン球が飛び出るほどになります。

でも私は、全てを回るのに、1時間でした。しかも、建物の細部を観察しながらです。
旅費は、ちょっとお高くて2,500円です。ただ、パスポートは必要ありませんでした。

ここは、東武ワールドスクエアという世界の著名な建造物が1/25の精巧な建築模型として野外展示してあります。
1/25とは言え、それぞれの建物の大きいこと大きいこと。

とりわけ、ベルサイユ宮殿の大きさには度肝を抜かれました。私も実物を観光したことがありますが、観光客に解放されているのはごくごく一部で、敷地を含めず建物全体だけでも、たぶん旅館の宴会場にも入らないぐらいの大きさです。
住んでいた王族の方々は、よく迷子にならなかったものだと不思議に思うぐらいです。

そして印象深かったのが、今はなきニューヨークのツインタワービルでした。
あの辺にテロ機が激突したんだなぁなどと想像するだけで、悪寒が走りました。
こんな大きなビルも熱には弱いのだとつくづく建築構造の難しさを考えさせられました。

最後は、何よりも楽しみにしていたのが、アメリカの天才建築家フランク・ロイド・ライトが設計し、大正12年に完成した旧帝国ホテルです。
縦横に組み合わせられた重厚な直線が美しいですね。一部はまだ現在も帝国ホテル内に残されているとか。

優れた建造物は、時間の流れさえも止めてしまいます。でも、私たちだって、そんな気持ちだけは持って、お客さんの家をデザインし、そして建築してるんですよ。


旧帝国ホテル全景です。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp  


Posted by バリューの親方 at 01:20

2009年12月16日

またまた全日本制覇

 「たまたま」ではありません「またまた」です。
母校のヨット部の後輩が、岡山県牛窓で行われた全日本学生ヨット選手権(全日本インカレ)で昨年に続き、二連覇したのです。

 地方に居るOBは、こういう時とても嬉しいですね。
毎年自動引き落としされる現役支援費が大半のOB会費を恨めしく思っていましたが、一瞬にして現役支援を誇りに思ったりしてしまいます。

しかも、あの茶髪・ロン毛に学ランを着た今風の後輩たちが、ちゃんとレースではいい仕事をしてくると言うギャップにも驚きました。
運動部には決して曲げてはいけない伝統もあるけど、まあ、まずは勝てばいいか・・・という気にもなってしまいます。

 私たちが現役の頃は、坊主頭にエンジに白いWが刺繍された鉢巻をして、「イコーゼ!イコーゼ!元気出してイコーゼ!!」と大きな掛け声を出し合いながらレースに臨むものでしたが、どうも今の部員たちは違うようです。

総合順位となると、かつての常勝校であった日大や明治、同志社、福岡大といった学校は上位に顔を見せず、その代わり、ちゃっかり慶応や関西、関学などが番付をあげてきました。

上位各校とも、入試制度改革で、スポーツ推薦で有名選手を獲得できるようになったことは、大きな強みでもあります。

 ただ、ストイックに練習をしてきた早稲田ではなかなか全日本制覇が叶わなかったことも事実です。
聞けば、根性論より、データ解析やメンタルマネージメント、コーチング理論、さらには目標管理評価システムなどが取り入れられており、何か、企業の組織運営を思わせるような仕組みです。

いずれにしろ、あの内海でさらに潮の強い海域で、安定して二連覇を勝ち取るぐらいなのですから、偶然でないことだけは確かです。

 そして、目標設定がいい。学生ヨットはスナイプ級と470級の2クラスで構成されており、両クラスの合計点で総合優勝が決まります。もちろんそれぞれのクラスの優勝もあります。
「はじめから総合優勝狙いでした。スナイプ級のクラス優勝はオマケです」とインタビューに応えた主将が言い切りました。

かたや470級の優勝校の福岡経済大は「470級だけでスナイプ級を保有せず、徹底して470級の世界的セーラーを養成する」というのが目標だそいうです。
確かに同校にはこれまでもオリンピック強化選手が集中していました。

両クラスの総合力で総合優勝を狙う早稲田、片クラスだけだが世界的セーラーを育てようとする福岡経済大。
これって、企業戦略上の目標達成戦術にも相い通じるものがあるような気がします。

日本の三山をアタックしようと計画して、たまたまその中に富士山も含まれていたというのと、最初から富士山の頂だけを目指すというのでは、その練習や準備、装備が全く異なります。
企業運営でも、このような場合、経営資源の配分や戦略展開が全く異なります。

先輩としてはとっても悔しいけれど、またまた茶髪でロン毛の後輩たちに教えられたような気がしますね。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp


  


Posted by バリューの親方 at 00:15

2009年12月15日

住宅のエコポイントⅡ

 先日、住宅にもエコポイントが30万円分付与されると記しましたが、どんな住宅が対象になるかの詳細が出てきました。

 地場の工務店レベルでは、ちょいとハードルが高いかもしれませんが、中堅以上のハウスメーカーならば、何とか工夫すればクリアできるレベルになっているようですし、大手のハウスメーカーの建物なら無条件でクリアできます。でもお高い住宅ですが・・・。

クリアするする条件は、平成11年に施行された次世代省エネ基準に合わせると言うことですから、以前からあった「性能評価基準」カテゴリーの内「温熱環境基準」「等級4」(最上等級)をクリアしているレベルでOKということです。
要するに、今年補助金の対象になって有名になった「長期優良住宅」に比べれば、はるかに簡単です。

具体的には、窓をペアガラスのみならず反射するLowEガラスに替え、床、壁、天井の断熱材をより密度が高く、密閉性の高いものに替えればOKです。
たぶん、中堅どころのハウスメーカーの30坪クラスの住宅なら、20万円~30万円アップ程度で基準レベルをクリアできるはずです。

それじゃ、掛かり増しになって、エコポイント30万円分もらってもチャラかい?
と考えてしまいますが、ここで一つのマジックがあります。

まず、最悪チャラかもしれないけど、冬暖かく、夏涼しい仕様がタダで手に入るということは言えます。
 そして、フラット35という35年固定金利の住宅ローンがありますが、この住宅ローンを使うなら、金利を最初の10年間だけ1%下げてくれます。現状レートだと10年目までは1.6%、10年目以降は2.6%ということになります。

私どものお建てしている住宅は987万円、お求めになっている平均的な土地が900万円、諸経費入れて合計2100万円と言ったところです。
これを100%住宅ローンで賄うと、1%金利を下げてもらうだけで、10年間では130万円得します。

いかがですか?
頭金なし、ボーナス払いなし、毎月の家賃と同じくらいで、土地付き一戸建てマイホームが手に入り、冬暖かくて、夏涼しいオプションがタダになり、さらに130万円もボーナスがもらえる・・・。
断る理由が見つかりますか?


ハイ!、一棟ご注~文!!





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp

  


Posted by バリューの親方 at 15:30

2009年12月14日

でふれ?

 「デフレ」と書くといかにもデフレーションという感じがするので「でふれ」です。

デフレは通貨や物価がかかわる経済現象ですが、良品廉価が売り上げを伸ばす世並とはちょっと異なると思います。

ユニクロしかりニトリしかり、牛丼のチェーン店やマクドナルドの値下げに1円パチンコ等々、低価格のみを追求したものではなく、あくまでバリュープライス、価格対品質、費用対効果を追求した戦略商品・サービスの取り組みといえます。これはそれぞれの会社の仕組みによって生み出された価格ですから、単なる安売りではありません。

いかがでしょうか。
このごろ、いわゆる上代、正価、定価、メーカー希望小売価格などでモノを買った記憶がありますでしょうか?
タバコやはがき、切手といった元々国で経営していたようなものや、新刊の書物や雑誌、新聞などの印刷物以外にはなかなか思い出せません。

特に衣食住にかかわる商品やサービスは、どれが本当の値段だか分からなくなっています。本当という概念は、正解があってですから正価、定価がなければ、本当の値段という概念もなくなるわけです。

つまりは、もともとの相場がなくなってきたということなのでしょう。
欲しいと思う価格がすなわちその商品やサービスの相場価格ということになり、本来の需要と供給の関係というか、資本主義の原点に返りつつあるのかも知れません。

モノを買う方にとっては、ありがたい限りですが、原材料費や仕入価格、人件費までもが変わらないとすると、売る側は大変です。
もっともそれで数ある会社が淘汰されていけば、他社のお客まで取れるようになるのですから、廉価多売のメリットは生まれる可能性はあります。でもそれでは、国内には大手の会社しかなくなってしまいますが・・・。

ただ、この頃感じますことは、現状のままの性能やスペックで価格だけを下げていけば、利益を削ることになり、会社運営が難しくなりますが、いらないような機能や過剰なサービスが多くあるものが多々あります。
売る側からの目線で設定されたものでも、買う側からはそこまでは必要としてないものって沢山ありますよね。

そういうものを削って、廉価にするのは「あり」だと思うんです。
私は携帯でメールはほとんどしませんから、使う機能は電話番号帳と通話ぐらいです。あれだけ沢山書いてある「取り説」の機能は、たぶん永久に使わないでしょう。デジカメもそうです。ストロボと撮影しか使いません。

私どもの家もそうです。太陽光発電やエコキュート、IHクッキングヒーター、蓄熱暖房機、床暖房、大きな吹き抜け、浴室テレビなどはついていませんし、延べ床面積も40坪もありません。

でも、普通に住むのであれば必要十分だと思うのです。いや、そうお客様たちがおっしゃいます。
そういう設備、広さも30坪の3LDKなので987万円で建てられるのです。
それでいて潤沢とは言えませんが、ちゃんと企業を運営できる程度の利潤は頂いています。
これは、物価下落でもデフレのせいでもないと思うのです。

これまで通りでは、なかなか思っていた常識が通じないのが今です。企業側の勝手な思い込みだったのかもしれません。
2010年は、まさに全てのものが新たな局面を迎える年回りだそうです。
私どもはもちろんのこと、住宅業界もうかうかしていられません。これまで建ててくださったお客様のためにも、会社がなくなるなんてことは、万が一つにでもあってはならないことなのですから。

 それにしても、この頃の海外旅行の値崩れって信じられないと思いませんか?
アジア圏ならホテル、飛行、食事、観光までついて19,800円なんていうツアーはごろごろあります。
いったい今までの価格はなんだったの?だいたいにして、この値段で、航空燃料代にすらならないんじゃないかと、そのカラクリが気になるところですよねぇ。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp

  


Posted by バリューの親方 at 00:09

2009年12月13日

驕れる者も久しからず

 ちょういと今日は、オジサンの憤りも収まりません・・・。

 ここんとこ連日、小沢幹事長の馬鹿ぶりが世界のマスコミに取り上げられています。
権勢誇示の大名行列かなんかと勘違いしてるんでしょうね。
よりによって何にもわからない1年生議員をを連れて、中国くんだりまでパフォーマンスをしに行くなんて・・・。

しかも衆議院議員143名を含めて600人以上ですよ。
予算は党費から出ているんだか国費で賄われているんだか知りませんが、いずれにしても随分な無駄使いですね。

だいたいにして、143人も国会議員が同じ行動していて、万が一のことがあったら、どうするつもりなのかとリスクマネージメントも疑いたくなります。

子供じゃあるまいし、ヒーローイベントの写真撮影会や握手会よろしく胡主席とツーショットの写真です。

アメリカと沖縄基地問題でギクシャクしていると言うこの時期なのに、何を考えているのかわかりません。熱烈歓迎の中国側も下心見え見えです。
国家としては最終章を迎えている北朝鮮は、虎視眈々と付け入る隙を狙っているでしょう。
一朝事あるときに、助けてくれる兄貴はアメリカしかないと言うのに困ったものです。

中国共産党に、一党独裁の国家戦略でも教授してもらいに行ったのでしょうか。
先の衆議院選の折には、民主党大勝で、日本も瀕死の重症から救われるかもしれないと期待していましたが、ここんとこ益々悪くなるような気がしているのは、私だけなのでしょうか・・・。

どうも私はあの小沢という政治家が好きになれません。あの顔、なんか悪いことをこそこそやっているような感じがしてならないのです。

男は顔じゃないなんて言いますが、それは酔狂で言葉のアヤです。
男は40歳を過ぎたら、自分の面構えには責任を持たねばならないと安岡正篤先生も説いておられます。自信や胆識、器量はおのずと顔の表情に出るということなのでしょうね。

と、私も自分の顔を鏡で見て見ましたが・・・
「なんか締まりがないな~・・・なんかこう・・・ほとばしり出るものが感じられない・・・」でも、悪いことをするような顔には見えないから小沢よりはいっか・・・。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp

  


Posted by バリューの親方 at 12:01

2009年12月12日

130年のホスピタリティ

 先日、建物とサービス見たさに、日光金谷ホテルに行って着ました。
金谷ホテルといえば、明治6年の開業と言いますから、まさにリゾートホテルの草分け的存在です。

 日本では珍しい、オーナーの苗字がついたホテルです。この初代オーナー金谷善一郎氏は、日光東照宮の音楽を担当する楽士。時に日光を訪れたローマ字の作者、ヘボン博士が泊るところがなくて困っているのを見かねて、自宅に泊めたのが、金谷ホテルの始まりだとか。

 当時の在来工法で木造3層作りです。特にバンケットホールは、ダンスホールにもなる都合上、ホール内に柱を見せずに大空間を出現させるなど、構造計算も目を見張るものがあります。

 老舗旅館は数あれど、西洋の臭いがする老舗リゾートホテルというのもレトロ感があってたまらないです。それも和洋折衷の何とも言えない雰囲気を漂わせます。
建物の随所に残る細やかな造作は、ホンモノの神々しささえ感じます。

 何気なく使われている銀の食器やレトロな西洋皿などは、マニア垂涎の一品です。
建物もさることながら、調度品の一点一点に至るまで、ホテルに溶け込みながらも存在感を漂わせていました。

著名な建築家がいった有名な言葉があります。
「その建築を知りたいのであれば、そこに一晩泊るのが近道である」
まさにその通りでした。

 そして、その一流のホテルを支える一流のホスピタリティが感動的でした。
この金谷ホテルでは、おいでになったゲストと従業員の自然なコミュニケーションを促すために、掃除のオバチャンまでもが、名刺を持っています。その名刺の裏には当時のセピア色の写真が印刷されています。それは従業員分だけ種類があります。

そして、行き会う従業員全員に「あなたの名刺を頂きたいのですが・・・」と話しかければ、たちまち名刺をゲットでき、帰る頃には、金谷ホテルミニアルバムが完成するという仕組みです。

日頃、裏方としての職務についているホテルスタッフも初めて日の目を見れるし、モチベーションアップにも役立つでしょう。

そして出発時には、社長がただ一人お見送りに出てきて、見えなくなるまで手を振ってくれるのです。天下の金谷ホテルの社長がですよ・・・。
この辺が、にわか仕立ての老舗旅館との決定的なホスピタリティの違いですね。


これが名刺の表裏です。















              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp
  


Posted by バリューの親方 at 00:46

2009年12月10日

住宅にもエコポイント

 第2次補正予算も通り、いよいよ住宅にもエコポイントが付くようになりました。
それで、いくらくれるの?ということですが、定額で30万円相当のポイントだそうです。高い家でもそれなりの家でも同じ金額相当分ということのようです。

これはもちろん環境保全対策なのでしょうが、落ち込みの激しい建築業、特に住宅産業向けの政府支援策です。

住宅産業に関わる業種は沢山あるので、1棟でも多くの家が建てば、それだけ関連業種が潤い、延いては景気対策の一助になるだろうという事なのでしょう。

エコですから、当然省エネルギーかつ高断熱で日常生活ができる家が対象となるのでしょう。まだ詳細は私ども業者もわかりません。
でも、お役所の考えることですから、生かさぬよう殺さぬようというきわどい基準になるでしょう。

きっと、高効率の給湯危機器や暖房機器、信じがたいぐらいの断熱性能求めてくるのは想像に難くないところです。
さらに、第三者機関とかいう伝家の宝刀を使って、基準クリアのために、わざと面倒な仕組みを作るはずです。

政策を練っている方々は、消費者の目線で市場を見ていないので、なぜ今、新築着工件数が激減しているか理解できないのかもしれませんね。

30万円分の駄賃が欲しくて、今の状況下ホイホイと家を建てる人がどれだけいるのでしょうか。
仮に30万円分ゲットできたとしても、基準を満たすためには、それ以上の追加費用が発生します。

追加費用がなくても済むような家は、大手ハウスメーカーの家ばかりで、それは初めから高額な家ですから、今や40%を占める世帯年収300万円以下の一般ピープルには、全く縁のない話です。

一昔前と違って、このピラミッドの幅広い層を占めてしまっている世帯年収300万円以下のファミリーに家を持たせられる政策を打ち出さないと、新築住宅産業には起爆剤になりません。

サブプライムショックを招いたアメリカみたいに、家と土地を返せば、借金チャラというのも考え物ですが、毎日厳しくなりつつある信用保証協会の審査基準ガラス張りにすることと、移住住み替え機構の賃貸保証などを質権設定して、審査基準を少しでも下げる方が、よほど適策だと思うのですが・・・・。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp

  


Posted by バリューの親方 at 19:37

2009年12月02日

山形の秘密兵器

 家内が夕食のときに不思議な話をしてくれました。
「ねぇ、知ってる?山形で薩摩芋のような秘密兵器の戦闘機を作ってたんだって。山形放送でやってたよ」
山形?戦闘機?秘密兵器?薩摩芋?
ピピ~ンと来ました。

「たぶんそれは「秋水」というロケットエンジンを積んだ飛行機じゃないか?」
「あ~、そんな名前だったような気がする」
でも山形で作られていたとすれば、作れる工場はただ一つ。山形の美畑町界隈にあった日本飛行機山形工場、通商「ニッピ」しかありえない・・・。

 中学時代、私はこの工場の隣に住んでいたので良く知っています。もの凄く古い工場で、私がそっと木製の窓越しに覗いた時は、すでに飛行機ではなくリヤカーか何かを製造していました。
その後、工場は取り壊され、ヤマコーかどこだかのスイミングになっていたように記憶しています。

「秋水」は終戦も間近なころ、ドイツから技術提供を受けたメッサーシュミット社のロケットエンジン戦闘機で、これを日本で4ヶ月かそこいらで試作し、実戦に投入しようとしましたが、まともに飛ばせるようなレベルに到達しないまま終戦を迎えた幻の秘密兵器です。
成層圏までナント4分ほどで急上昇できる対B29迎撃の局地戦闘機のはずでした。
そんな秘密兵器を山形で作っていたなんて・・・。

ほうぼう調べてみたら、やはり本当でした。
日本で4機かそこいらしか試作されなかった「秋水」の何機かは、日本飛行機山形工場で作られたのだそうです。
そして、それを復元しようとしている人が、山形に居ると言うニュースだったそうなのです。もしかするとニッピの山形工場OBなのかもそれませんね。そうなら、もうかなりの御年なのでしょうけど。

そういえば、ニッピの敷地内にあった守り神の祠を両所の宮に移祠して「日飛神社」という名前で、今もあると聞いたことがあります。

 天童は木工の町なんて言われます。全国的に有名な特注メーカーの天童木工多田木工があるからかもしれませんが、天童木工は、戦時中は木工協同組合として稼動しており、その当時は木工の特技を生かして、木造の偽装飛行機や弾薬箱を作っていたのだそうです。

 きっと、基地滑走路脇に偽装飛行機を沢山置いて、「どーだ!!まだまだ日本にはこんなに戦闘機があるんだぞ!!」と敵偵察機に見せびらかしていたのでしょうね。
こんな手の込んだ木工技術が、成型合板と言う曲木技術を生み、日本を代表する特注家具の産地になったと言うわけです。

世の中、何が幸いするかわかりませんね。





              < P R >
頭金ゼロ、ボーナス払いゼロ、月々家賃並みの返済で、20代からの土地付き一戸建てマイホーム。山形県内の山形市、天童市、東根市、寒河江市で、夢実現のお手伝い。バリュー・クリエーションです。
http://www.value-c.jp  


Posted by バリューの親方 at 23:51